コンビニ決済について
コンビニ決済のデメリット
コンビニ決済のデメリットは、わざわざコンビニまで直接行かなければならないことです。混雑していたりすれば時間的なロスがあり、行くまでの時間も余計にかかってしまいます。
収納窓口がコンビニになりますので、特別なポイントなどは発生しません。現在はインターネットショッピングによっては、支払い方法で5%程度から10%程度のポイントバックがあるために、コンビニ決済をすることでポイントが得られないということも考えられます。オンラインバンクなどでも同様に、引き落としがあれば銀行側に専用ポイントが付与されることもあり、やはりオンラインでの支払いに比べればポイント還元などでは不利になってしまいます。反対に現金での決済になるために、個人情報などの関係からカード類やオンラインバンクを利用しない人には安心です。
もう一つのデメリットは、支払いが遅くなるために発送も遅れることになります。後払い方式でしたら即時発送の可能性はありますが、後払いは延滞すると一定の遅延金が発生するという不利な点もあるのです。
コンビニ決済に必要となる道具はなにがある?
コンビニ決済とは、全国にあるコンビニエンスストアで通販サイトなどで購入した商品の代金を現金で支払うことが可能な決済手段です。クレジットカードをお持ちではない場合や、通販サイトでクレジットカード決済を行うのは不安という場合でも安心して利用できるとして人気が高くなっています。
現在様々な決済手段が登場していますが、その中でも多くの方がコンビニ決済を使用している理由の1つに現金支払いを行うコンビニエンストアが24時間営業しており、クレジットカードを持っていなくても好きなタイミングで支払える利便性の高さが挙げられます。
では実際にこの決済方法を行うために必要となる道具というと、払込票もしくは払込用番号だけです。この決済方法は払込票タイプと払込用番号タイプの2種類から選択することが可能であり、前者は通販サイトで商品を購入した後に商品と一緒に入ってくる払込票をコンビニエンストアの窓口に持っていくことで、後払いを行うことが出来る特徴を持っています。
後者は通販サイトで購入手続きを行う場合に、決済に必要な各種番号をサイト上に表示する方法です。利用者は各種番号をコンビニエンストアのレジに伝えるか、設置されている専用端末に番号入力をすることで払込票が発券され、レジに提示するだけで代金支払いができます。
- 新着情報(.*)